フィリグリーとは?マルタの画像や作り方に日本の平戸細工の歴史『世界はほしいモノにあふれてる』

スポンサードリンク

(出典 : ヤフオクより)

今回は、7月16日オンエアの

『世界はほしいモノにあふれてる』から、

フィリグリーと呼ばれる伝統工芸品を

クローズアップしたいと思います。

ページの最後に『世界はほしい

モノにあふれてる』

に登場したものの記事を

まとめてあります。

ぜひ読んでみてください。

スポンサードリンク

フィリグリーとは?

フィリグリー(Filigree)は、日本で

銀線細工と呼ばれているように、銀を

細い線にしたものを使って模様を作った

アクセサリーのこと。

(出典 : ツイッターより)

太い枠線でも1ミリ、細いものは

0.2ミリの銀線を用いて織りなす模様は

とても軽く繊細で、熟練の匠の技が

こめられています。

模様を作るのもたいへんな集中力が

要りますが、作った模様を銀蝋で

つなぐ技術は、バーナーの温度の

微妙な温度管理のなせるわざで、

一瞬たりとも気の抜けない、

気の遠くなるような作業です。

フィリグリーの歴史は古く、

古代エジプトやメソポタミア文明の

遺跡からも出土しているといいます。

現在では、マルタやスペインなどの

地中海から、北アフリカや北欧、東欧、

東南アジアや遠くは南米にまで広まり、

各地で独自のフィリグリー

発達しています。

マルタのフィリグリーの特徴は?

マルタのフィリグリーは、

16世紀にスペインやイタリアから

伝わったものです。

代表的なモチーフはマルタクロス

呼ばれるもので、マルタ騎士団の

紋章です。

↑マルタクロスのフィリグリー

(出典 : インスタグラムより)

かつては騎士団を構成する貴族の

持ち物でしたが、現在はお手頃価格で

買うことができます。

小さいものは10ユーロ

(1200円)くらいから、

大きくても60~70ユーロ

(7000~8500円)くらいで

売っているそうです。

↑マルタのフィリグリーのショーウインドー。

↑マルタのフィリグリー店。

(いずれも出典 : https://tabitinfo.com)

マルタを訪ねた旅ブログの

TABIT INFOがくわしいので、

そちらも見てみてください。

スポンサードリンク

フィリグリーの作り方

フィリグリーはシルバー925を

糸のように細く伸ばしワイヤーに

して作ります。

ワイヤーの細さは0.2ミリ。

それをすべて手作業で丸めたり

編んだりして作り上げます。

ワイヤーの接点は、銀蝋を800度の

バーナーで溶かしてろう付けして

いきます。

失敗して銀蝋がにじんでしまうと

ワイヤーの透かし模様がつぶれて

しまうので、職人の経験と技術が

すべてです。

(出典はいずれも: http://shop.zinp.jp)

スポンサードリンク

日本のフィリグリー・平戸細工

フィリグリーは日本にも伝わって

きました。

16世紀ごろ、オランダの商人が

長崎の平戸に持ち込んだのが始まりと

言われており、そこから平戸細工

呼ばれています。

その後、平戸藩の江戸屋敷の近所に

秋田藩の屋敷があったことから、

秋田に技術が伝わり、秋田にある

銀山で採れた銀を使った平戸細工

発達しました。

現在では、秋田県の伝統工芸品と

して有名になっています。

楽天ショップで平戸細工を検索すると、

素晴らしいものがたくさんヒットします。

↑ 6,980円

↑ 8,980円

↑ 6,980円

(いずれも出典 : 楽天市場)

指先の微妙な感覚で作り上げていく

細かさは、日本人向けかもしれませんね。

数千年の歴史を持ち、世界中に

広まったフィリグリーの技術は、

現在も生き続けています。

マルタのフィリグリーを皮切りに、

スペインやポルトガル、秋田や

インドネシアやパラグアイなど、

世界中のフィリグリーを訪ねる

のも素敵ですね。

以上、歴史的工芸品の銀線細工・

フィリグリーについてでした。

ではでは~

シードルとは?

おすすめ日本産とフランス産に

本格料理&シードルのレストラン

ベルギー輸入アウトドア家具の

価格お値段はいくら?

松田清春さん(琉球ガラス)の

経歴とガラス工房清天の

通販はいくら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする